スタッフボイス施設フォト当社の魅力人事ブログ

2008年11月27日

就職セミナーにオヨバレ☆

先日、茨城県のつくばにある「つくばビジネスカレッジ専門学校」に行って参りました♪

当日は、ブライダル専攻の学生さんに仕事内容の話ややりがい、何故ISEJINグループを
選んだかetcをつくばビジネスカレッジのOGであるウエディングヒルズアジュールのプランナーより、 お話させて頂きました!

就職といってもなかなかイメージが湧かないと思いますが、就職活動は「恋愛」と似ています。
本当に好きな人ができればその人を知ろうとするのと一緒で、ホントにこの企業に入りたいと
思える企業を見つければ、就職活動が辛いものではなく、楽しい就職活動に変わるでしょう☆

あなたは彼氏・彼女を見つけるためにどのような行動をとりますか?

就職活動も本当に入りたいと思える企業を見つける為に、自分の目・足でアクティブに行動し 企業との出会いを大切にしましょう!

あとは自分磨きも恋愛と一緒です。自分が好きな相手はどんな子が好きなんだろう~?
入りたい企業はどんな学生を欲しがっているのだろう~?

いかに早く「就職活動という恋愛」に本気になれるか!が就職活動の「成功の鍵」です。
待っていても運命の相手は現れません。自ら積極的にアプローチ♪

 ネメ(^^ゞ

CA3A0019.jpgCA3A0020.jpg

電話応対コンクール全国大会!

先日、11月21日(金)電話応対コンクールの全国大会が広島にて開催されたので、その様子を報告します!!以前に、茨城県の大会の様子を掲載しましたが、その茨城県大会で晴れて優勝を遂げた、当社の新入社員(水戸プラザホテルベルガール)が、全国大会への参加となりました。 設定のスクリプトは、全て暗記でしたので、大変だったかと思いますが、おもちゃ屋の店員になりきり、正々堂々と戦ってくれました。

そしてそして、決戦は、「歴史と平和の町広島!!」
世界遺産でもあり平和の象徴である『原爆ドーム』と、広島名物『お好み焼き』、そして、会社へのたくさんの『もみじまんじゅう』を持って、帰ってきました~!!

コジ(^^)b

★応対の様子★ (画面に大きく写ってます)
DSCF2534.JPG
★開会式での挨拶★
DSCF2522.JPG
★試合後のホッとした一枚★
DSCF2539.JPG

2008年11月22日

WEBマスター会議!!

皆さんこんにちは(^o^)丿
今日は、当社のグループ会議「WEBマスター会議」のご紹介です☆

今や販売促進には、必ずと言っていいほどwebの活用が必要不可欠と言われていますが
ブライダルも同様!結婚を考えるお客様も必ずといっていいほどwebから情報を得て、
興味がある会場に足を運びます。

そんな中、私達は2ヶ月に一度、各事業所のWEB担当者が集まり、最新のWEB事情や
各事業所「成功事例」を共有し合い、今後の営業戦略におけるWEBの役割
をどうするか。
どのように活用していくかを話し合っています。

ホテル・ブライダルと言っても目に見えない仕事がたくさんありますので、今後も定期的に
いろんな情報を発信していきます!お楽しみに~☆ 

(^o^)丿ネメ

20081122.JPG

2008年11月19日

ブライダルフェアにて♪

先日、水戸プラザホテルでブライダルフェアが実施されました☆
当日は、内定者の方に「新郎役」を担当して頂き、これから結婚を
お考えのお客様へ水戸プラザホテルが提案する結婚式を披露致しました♪
かなり緊張していたようですが、、、良い経験になったようです^_^;
皆様もご縁があって内定した際は、新郎・新婦役お願いしますからね☆

ネメより

CA3A0006.jpg
CA3A0007.jpg
CA3A0009.jpg

2008年11月14日

御礼【常磐大学さま】

昨日は・・・
常磐大学にて毎年実施されている、『業界研究講演会』に本年度もお招きいただきまして、誠にありがとうございました!!お礼申し上げます。

この『業界研究講演会』とは、毎年、在学3年生・短大1年生をメインの対象者とし、様々な業界の基礎を知ってもらいたいと、キャリアセンター主催で実施されている就職講演会だそうです。

例年10社以下の採用担当者を呼び、学生へ向けて業界の特徴や会社のアピール・就職活動のアドバイスなどをさせていただくものです。
当社は、毎年、この講演会にお招きいただき、僭越ながら、『ホテル業界とは!?ブライダル業界の今後とは!!』など、学生皆さまの前でお話させていただいているのです。

本年度も150名近くの学生に、業界の特徴をお話することが出来ました。拙い説明ですみません。。。

常磐大学の皆さま、就職活動は、自分を見つめ直す、いいチャンス★ぜひ、がんばってくださいね!どうもありがとうございました!!

教育③

皆さま、こんにちはー!!今日も教育の話を1ネタ。

当社の教育には、『コース別』と『階層別』と『職種別』があることをお話しましたね。
その、『コース別教育』にある「総合職カリキュラム」を紹介します。

まず、総合職とは‥‥『将来「管理職」を経て「取締役」まで続くコース』です。自分の業務だけではなく、会社全体を把握し、自らが率先して果敢にチャレンジする。そんな人材を育てるコースです。ですので、総合職の社員へは、将来必要になる知識・能力を身につけてもらうべく、下記のような研修プログラムを受講いただいてます!!

【第一段階】 『総合職全員が必須に行うカリキュラム』
月に1度、総合職全員が集合し、グループワークを通しながら、様々な勉強をしていきます。(人事労務・経理財務・マーケティングなど)

【第二段階】 『一段階終了者対象、各階層別カリキュラム』
  
例)ビジネススキル研修・多角的視点を持つための研修など

今回の写真の上2枚は、【第一段階】の「総合職必須カリキュラム」。
下2枚は【第二段階】「多角的視点を養うため、常磐大学で行われている夕学(セキガク)講座」の様子です。
 
コジ(☆_☆o)
綜合職研修

2008年11月 6日

愛パーク祭!!

皆さん、こんばんは!
本日、連続で更新です!!何故かって、システム関係で更新できない間に、"皆さんにどうしても話したいお話"が溜まりに溜まったからですよ☆

今回私からは、社会貢献活動の一つ愛パーク祭のお話を致します!

「愛パーク祭」とは、障害をお持ちの方々が通われている総合福祉作業施設主催で年に一度行われる催しです。施設の方々は、この日の為にコツコツと模擬店やゲームコーナー、ビンゴ、手話教室などの準備をして下さいます。

そして当日(11月1日)、伊勢甚の本社スタッフ7名はこの催しのお手伝いに行ってきました!例年参加しており、模擬店販売のお手伝いや利用者の方々の補佐といったお手伝いをさせて頂いております。新入社員の私は初参加☆担当はフランクフルト販売のお手伝いでした!(n_n*)イベントも大変盛り上がり、ビンゴ大会では同期の子が「iPod」を当てちゃうというビッグニュースが飛び出ました!利用者の方も、施設で働いてらっしゃる方も、皆さんとても気持ちの良い方たちばかりで、私たちの気持ちが豊かになったような気がします。

今回の「愛パーク祭」はもちろんのこと、今後行われる「スーパー銭湯施設開放」や「クリスマス慰問」などの社会貢献活動を通して、障害をお持ちの方々と共に生きる社会づくりのお手伝いができたらと、沢山の活動をしています!!「もっと詳しく知りたい!」というそこのあなた☆当社HP内[CSR]⇒[社会貢献活動]で詳しくチェックしてみませんか??

茨城で生まれ茨城で育った伊勢甚らしく、"地域に密着"した活動を、今後も進めていきます!
また、社会貢献活動があったら載せますね☆
それでは、また!!

マオ(・∀・)♪


081101ai park.jpg

プランナー教育紹介します♪

皆さま、こんにちは!
10月17日のブログにて、職種別研修の1つ『SPC(スーパープランナーカリキュラム)』について少しお話しましたよね~。各事業所から代表者が1人ずつ参加し、「憧れの先輩プランナーになろう」という研修です。今回は、その『SPC講座』の内容について下記のテーマに沿って、お話していきます。

<どうやったらメンバーになれるのか??>
◆ズバリ事業所1名、代表者となりますので、"やる気"が第一です。また、研修内容を事業所内で報告・展開していきますので、スタッフへの影響度や信頼度も大事です。

<研修の具体的な内容は??>
◆1年間を通し、様々なスキルを身につけます。具体的には、
 ①ブライダルの価値観や基礎知識
 ②当社におけるブライダルの役割
 ③接客方法やお客様対応ロールプレイング
 ④プランナー座談会
 ⑤研修内容報告会       などなど

<どんなスキルが身につく??>
◆ブライダルに関する知識の他、自分をどう表現するか「身だしなみ力」。人前で話す、「プレゼン テーション能力」や、「文章をまとめる力」なんかも身につきますね!!
◆県内全域に広がるプランナーが一同に集まるわけですので、普段はなかなか接点のないプラ ンナー同士、情報交換をすることが出来ます。

<仕事にどう活かす??>
月に一度の研修会にて勉強した内容は、必ず自事業所へ戻り、全スタッフへ報告をします。
ですので、すぐに活かせる内容は、全員が理解し、実践へ移す。 「即実行の精神」です。

これは、当社研修の中の、ほんの一部!!。今度は「総合職研修」についてお話しまーす!!

コジ(^^)b    今回の会場は、 シェフィーヌ水戸です!!

photo1106.JPG

Copyright 2007 ISEJIN HONSHA all rights reserved.